top of page
執筆者の写真下之保木材

6.コストを下げつつ保険を充実させる方法

地球温暖化の影響によって、

昨今、自然災害による被害が

日本各地で増えています。

そして、それに伴って

大手損害保険会社が来年度より

保険料を大幅に値上げすることになったし、

夏の豪雨による河川氾濫によって、

自治体のハザードマップに連動して

保険料が決められるようになったのですが、

今後も、ますます火災保険料は

値上がりしていくのではないでしょうか?

よほど急激に地球温暖化に

歯止めがかからない限りは、です。

こんにちは。

SIMPLENOTE

関富加スタジオ上原です。

さて今回は、

家を建てると必ず加入しなければいけない

火災保険についてお伝えしていきますね。










これからの家づくりでは、

保証を充実させつつも

保険料を抑える工夫が、

欠かせないポイントになるので、

ぜひ参考にしてもらえたらと思います。

✔︎T構造 vs H構造

建物の構造は、大きく分けると

耐火(T)構造と非耐火(H)構造の

2つになるのですが、

どちらの構造になるかによって、

火災保険料は大きく異なります。

イメージ的には、

非耐火構造を100とするならば、

耐火構造は40という感じですね。

つまり耐火は非耐火の60%オフってことです。

それゆえ、火災保険料を抑えるためには

絶対に耐火構造にすべきなのですが、

基本的に非耐火構造である木造住宅を

耐火にするためには、

「省令準耐火構造」という

仕様にしなければいけません。

また、火災保険料は

補償の範囲によっても差異が生じます。

水災まで網羅するか否か、

建物だけじゃなく家財まで網羅するか否か、

といったところですね。

もちろん、近年の状況を踏まえると、

たとえ水災の心配がない地域でも、

水災補償を外すことは出来ないし、

それと同時に、家財まで補償の範囲を

広げておいた方がいいような気がするので、

そうなれば、なおのこと

火災保険の負担を減らすためにも、

耐火構造にしておくことが

必要不可欠なのではないでしょうか?

✔︎地震保険料にも影響する

さらに、いつ起こってもおかしくない

地震に関しても、

保険をかけておきたい

という方も多いと思いますが、

この地震保険に関しても、

耐火と非耐火とでは、

火災保険同様に価格に大きな開きがあります。

それゆえ、絶対に耐火構造にすべきだし、

地震保険も火災保険同様に

建物本体だけじゃなく

家財まで入ることが出来るので、

耐火にすることで、

大きな負担にならないのであれば、

そこまで網羅しておいても

いいかもしれません。

(建物より家財の方が、

保険がおりやすいと言われているからです)

この他、地震保険に関しては、

耐震等級によっても割引率が違ってくるので、

その点も考慮すれば、

なおのこと保険料を

抑えることが出来るようになります。

これからのことを考えると、

損害保険は、出来るだけ

充実させておいた方がいいのですが、

とはいえ、そうすることによって予算を圧迫し、

保険貧乏になってしまったのでは元も子もありません。

ですから、保険料が安くなる工夫をしつつ、

家計の負担にならないように、

今後に備えていっていただければと思います。

保険も一生必要なランニングコストだし、

あくまで、日々の暮らしと

気持ちにゆとりがあることが前提ですから。

それでは、、、

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ブログを移転します。

長い間読んでくださり、ありがとうございました。 ブログを移転します。 ブログ移転先が決まったら、ご案内致します。その時までしばし、お待ちくださいね。 宜しくお願い致します。

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page